新年度初めての参観日でした。今日は保護者の
方が見られるので、緊張するのかな?と思ったら
いつも以上のハイテンション。低学年はカオス状態
でしたね。

1年生はとにかくお父さんやお母さんに夢中です。
先生の声はどうやら聞こえていないですね。

保護者の方々に見てもらえていつも以上に
張り切って発表できました。

2年生は最初きちんとそろっていたのですが…。
途中1年生以上のカオス状態に・・・。4人しか
いないのですけどね。
後半は、昨日の絵本の読み聞かせをもう一度
保護者に聞かせていました。

さすがに3年生になるときちんと座っていますね。
今日は辞書の引き方を何度も練習しました。

4年生は詩を作って発表し合いました。自分たちで
活動できているところが素晴らしい。

5・6年生は算数、同じ図形の領域ですが、習っている
内容は全く別です。親も心配そう。でも、すぐに
子どもに答えを教えてはいけません。しっかり、
悩み、考えることで脳が発達することが
脳科学の研究で分かってきたからです。

さすがに安定している6年生。自分たちだけで
学習を進めることができています。

授業参観の後は、PTA総会でした。
ほとんどすべての家庭の参加ありがとうございます。

司会が大変上手で驚きました。おかげでスムーズに
了承していただくことができました。

そのあとは学級PTA。少ないところは
役員の逃げようがないですね。自発的に
決めていただいてありがたい限りです。




最後に役員会で各委員の役員決めと活動内容の
検討を行いました。積極的な意見がたくさん出ていて
頼もしく思いました。
PTA会員の皆さん、お忙しい中大変ありがとう
ございました。今まで以上に楽しいPTA活動にしましょう。
今日の5校時に「1年生を迎える会」を
開きました。企画はなぜか赤十字委員会さんだそうです。
5・6年生にとっては、児童会の最初の行事ですね。
準備から司会までさあ、うまく1年生を喜ばせられるか?!

さっそく1年生入場、入学式と同じように
6年生に手を引かれての入場です。

開会のあいさつでは、1年生に楽しんでもらえるように
頑張りましょうと今日の目的をはっきりさせてくれました。

続いて上級生からの出し物、2年生は1年生に
絵本を読み聞かせしました。

読むのに必死で、顔がほとんど見えなかったのが
残念ですが、よく練習していたようで大変上手に
読んでいました。絵本は「おこだでませんように」
お母さんと一緒に読んでほしい絵本です。

続いて3・4年生は多田小クイズ
いきなり「多田レンジャー」の登場です。

ノリノリの1年生のおかげで、3・4年生も
やる気が出ますね。

さらに、手作りおもちゃのプレゼントと
サプライズのランドセルの仕掛け

5・6年生は寸劇で、学校のルールを教えます。
靴飛ばししていたら、タイホ!

バレーボールをけったらタイホ!!

廊下や階段で走ったらタイホ!!!
全力プレイに1年生大喜びです。

1年生も自己紹介します。大きな声で名前が言えました。
好きな食べ物は・・・リンゴ、カレーと知らない間に
好きな動物に変わって、キリン、ネコ・・・。
かわいい1年生です。

最後は運動場で、宝探し。1年生は1分間だけ
先に探すことができます。1分後、1年生以上に
真剣に探し始める上級生たち。

宝を見つけて、嬉しそうにダッシュで持ってくる人たち。
おっ、1年生も見つけてるぞ!!

遠慮したのか、運が悪いのか最後まで
みんな真剣に走り回って探していました。

真剣に探してますけど、1年生に見つけさせて
あげたりは・・・・。まあ1年生も上級生も
思い切り楽しんだのでよしとしましょうか。
楽しい「1年生を迎える会」になりました。

昼休みは学校で一番好きな時間の一つ
最近の子供たちの流行はドッヂボール
みたいです。

学校が変われば遊びの種類もルールも違うようで
多田の子供たちのドッヂボールは内野・外野は
あまり関係ないようです。毎日のようにぶつけられて
泣いている子もいますが、もう少しルールを
決めるといいのかも。
こちらも運動場の真ん中でドッヂボールしていたのですが、
あっという間にサッカーに変わっていました。

温室ではいつもの猫ちゃんがまったりと日向ぼっこ
していました。暖かいのがいいのでしょうね。
しかし、この子は一体・・・?

行事予定・警報発表時の対応・いじめ防止基本方針を更新しています。ご覧ください。
多田小の校長室には多田地区見守り隊の
賞状や盾が大きく飾られています。

校長室に地区の活動をこのように掲示しているのは
初めて見ましたが、毎日の登校の見守りの様子が
わかってくると、なるほどと納得できるものがあります。
毎朝、子供たちの家の近くから学校まで、
2km以上歩いて付き添っていただき、
周辺を青パトで警戒していただき、
横断歩道を旗を揚げて安全に通していただき
最後は校門前でハイタッチ!

そしてこの後、多田地区の説明を受けたり、
学校のことを相談したりできる頼もしい
先輩方でもあります。

7:30には全員校内に入っていて7:40
ぐらいにはみんなで草引きが始まります。
うーーん。草はこの人数では勝てそうにも
ありませんね。
今年度7名のかわいい新入生を迎えました。まだまだ
じっと座っていられないところがかわいいですね。
制服のない小学校は初めての経験なので
みんなおめかししてもらっているのが新鮮でした。
保護者の方々は、いろいろ悩まれたのではないでしょうか。

さすがに高学年の子供たちは、手をつないでリードしたり
立派に歓迎の言葉を伝えたりしていて感心しました。

特に挨拶をすべて覚えて言ってくれた代表のBさん
素晴らしかったです。きっと何度も読んで練習して
くれたんでしょうね。

新入生には、それぞれ教科書を授与しましたが、
大切に扱って隅から隅まで全部読んで覚えて
くださいね。生きるためのたくさんの知恵が
教科書につまっていますからね。


みんな上手に決められた場所に置きに
行くことができました。賢いですよ。

1年生にも1つだけお願いをしました。
「なんでも自分でできるようになろう。」
自分で起きる。自分で準備する。自分で食べる。
自分で着替える。自分でたたむ。
自分の足で歩いてくる。
自分でできることたくさんあります。
頑張ってくださいね。
また、西予市教育委員会、西予市長様、地域の方々、
一緒に本校の入学式を祝っていただいて
誠にありがとうございました。
今後ともご支援・ご協力お願いいたします。