キラもくがやってきた。

2025年9月12日 13時58分

今日の全校体育のダンス練習の時にサプライズで

西予CATVの田中さん・藤川さんが登場!!

「私たちのこと知ってる人ーっ」

IMG_5549

CATVで踊るだけでなく、ユーチューブやインスタでも

たくさん動画をあげています。あまり見ていませんかね?

本物はTVで見るのとと違いますか?

IMG_5544

お互いのダンスを見てみましょう。

IMG_5545

二人のダンスを見せていただき、切れのよさや

かっこよさをまねしたい。笑顔で楽しそうに

踊る二人に魅了されます。

IMG_5553

ずいぶん腰が低くなり、かっこよく見えます。

IMG_5565

表情も笑顔が増えたようです。

IMG_5567

今日の感想を聞かれ、たくさんの人が発表してくれました。

いつも以上に楽しいダンス練習だったようです。

IMG_5581

最後にお二人と記念写真を撮りました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

みんなダンスがもっと好きになったかな?

運動会でさらに成長したダンスを発表しようね。

IMG_5586

熱中症対策

2025年9月10日 14時56分

台風通過のあと、気温は相変わらず高いのですが、

少し朝晩涼しくなったり、日が沈むのが早くなったり、

放課後の陸上練習でも電柱の影がとっても長ーく

なったりして秋を感じます。

DSC02459

熱中症の対策に力を入れていますが、自然の木の陰も

暑い日にはありがたいもので、100mのスタート地点は

ギンモクセイやサルスベリ(今満開)植え込みの大木の陰で

いい日陰ができています。

DSC02460

また、幅跳びの砂場もちょうどクスノキやイブキが

西日を隠してくれています。

DSC02472

しかし、トラックの中は灼熱地獄。ということで

手作りミストを設置してみました。

DSC02461

水量は多くないですが、暑いときにはとっても

気持ちいいです。子供たちも喜んでくれてゴールした

後に浴びながら返っていっています。

DSC02466

DSC02464

好評だったので、もう一か所作れたらと考えています。

また、昨日は陸上のハードルが壊れていたのですが

学校運営協議会員であり、見守り隊のK様が自宅の竹を切って

学校まで運んでいただき、無事修理することができました。

DSC02473

いつも迅速な協力ありがとうございます。

青パト隊N様には今日も草や枝を処分していただきました。

余った竹はミスト作りに利用したいと思います。

DSC02474

運動会練習始まる

2025年9月8日 16時02分

運動会まであと2週間、今日から運動会の練習を

開始しました。まずは体育館で紅白の各団で

結団式です。

DSC02445

白組6年生は3名、計画通りに集合させ、あいさつして

いきました。

DSC02446

DSC02447

紅組は6年生2名、応援歌を前もって配布しておくなど

こちらも準備ができているようです。

DSC02450

それぞれ各団で応援歌を歌ったり、スクラムを組んで

士気を高めたり、応援合戦の練習をしたりしました。

小学校での応援合戦は、私は初めての経験なので当日が楽しみです。

中学校は必ずと言っていいほど生徒が熱中する種目ですから、

小学校から自分たちで作る練習ができますね。

6年生大変ですが、しっかりみんなを引っ張って

それぞれの応援を仕上げていってくださいね。

DSC02448

その後、運動場で数十分隊形移動を行った後、熱中症対策として

ラジオ体操は体育館で、そしてダンス練習はクーラーの利いた教室で

行いました。まずは動画を見て動きを知ります。

DSC02452

最初なので、スロー再生で一つ一つの動作の確認を

しながら、振り付けを覚えていきます。やはり、

「習うより、慣れろ」と言われるように、恥ずかしがらず

全身で踊っている子は覚えが早いようです。

先生たちも汗だくで一緒に踊っていましたよ。

DSC02456

青パト定例会

2025年9月5日 18時31分

毎月5日に見守り活動をしていただいている方々や

地元の派出所勤務の警察官と多田小学校で

青パト定例会を開き、子供たちの安全について

情報交換をしています。

今日の会では、朝、歩道橋ですべってけがをした

子がいたことから、歩道橋の状態について

話が出ました。

DSC02436

階段のふちがステンレスで滑りやすいのでは?

滑り止めのゴムが劣化しているので効果がないのでは?

等のご意見をいただき、要望を出していこうということに

なりました。

DSC02437

また、地域の赤旗(「危険」)を立てている場所は

本当に危険度が高いのかもう一度見て検証してほしい

というご意見もいただきました。

もともとため池で子供たちが遊んで危険であったが、

ため池として今は使われていない、遊ぶ子供たちも

いないところはなくてもよいのではないか?という声も

ありました。毎回熱心に子供たちのことを考えていただいて

感謝しかありません。

<今日の授業風景>

DSC02433

DSC02435

新学期4日目

2025年9月4日 16時01分

今日は台風15号の接近のため、あいにくの雨模様

休み時間は体育館でドッヂボールやバスケットを

して仲良く遊んでいました。

DSC02410

DSC02411

3・4時間目は1・2年生の郵便局見学をのぞきに

行かせてもらいました。まだまだ難しい大人の言葉を

知らない1・2年生に局長さんは粘りづよく

丁寧にお話をしてくださっていました。

DSC02414

先生からもらったプリントに一生懸命メモできていますかね。

わからない言葉がたくさん出てきたけど、後で先生に

聞いたり、調べたりしていきましょうね。

DSC02416

積極的に手を挙げて質問できている人がたくさんいました。

DSC02422

郵便局の中で売られている食べ物にみんな

興味津々。「食べさせて」と言われても

商品ですからねえ。今度保護者の人と一緒に

行ったときに買ってもらってね。

郵便局の皆さん、ご協力ありがとうございました。

DSC02427

学校では、夏休みの厚さを乗り切って、野菜や花が

元気に育っています。水やり忘れずにできたかな?

収穫は近いね。何の料理にするか、何に利用するか

楽しみですね。

DSC02429

DSC02430

DSC02431

2学期が始まりました。

2025年9月2日 11時32分

長い夏休みが終わり、2学期がスタート

しました。初日の出席状況を心配していましたが、

欠席0、遅刻早退も0でした。素晴らしい。

長い夏休みに、大きな事故やけがもなくご家庭で

過ごさせていただいたことに感謝です。

始業式は体育館でしましたが、意外に風がよく通っていました。

しかし、温度は高いのでできるだけ広がっています。

IMG_5343

まずは、2学期が月曜スタートなので、この1週間で

体や気持ちをならしてください。そして長い2学期が

充実したものになるよう頑張りましょう。

始業式の後、夏休みの最初に行われた水泳記録会の

賞状伝達を行いました。学校通信でも紹介したように

大活躍だったので、賞状やメダル・トロフィーが

持ちきれないほどの人もいました。

IMG_5372

私は賞状を渡しながら、大会の時の子どもたちの

勇姿を思い出し、胸が熱くなりました。

賞状には手が届かなかった人も、着実に

記録を伸ばし、成長した姿を見せてくれました。

改めて受賞した皆さんおめでとうございます。

IMG_5400

1学期終業式

2025年7月18日 13時29分

今日で1学期が終わり、明日からはお待ちかねの

夏休みです。終業式では最初に学年代表の3人が

1学期に頑張ったことと、今後頑張りたいことの

発表をしてくれました。

DSC02177

3人とも自信を持って1学期に頑張れたことがあり、

自己分析して2学期に頑張りたいことを堂々と

発表してくれました。

DSC02181

このように自分でちゃんと自己評価できることが

自ら学ぶ姿勢につながり、今求められている能力です。

DSC02191

そこで、他の人たちにも1学期の反省をしてもらいました。

質問は10個です。

1休まず元気に学校に来れましたか?

2自分でちゃんと起きて忘れ物なく学校に行く準備ができましたか?

3集団登校で遅刻せず、安全に気を付けて自分で歩きましたか?

4誰にでも気持ちの良い挨拶ができましたか?

5朝の作業やお掃除で汚れたところを探してきれいにできましたか?

6授業中に知らなかったことをたくさん覚えましたか?

7いろいろな本をたくさん読みましたか?

8給食を残さず全部食べることができましたか? 

9友達とけんかせずに楽しく遊ぶことができましたか?

10体育や放課後の水泳練習で、自分の精一杯の力で頑張れましたか?

DSC02197

満点の人が3名いました。でもこれはほとんど頑張れば

みんなができることですから、2学期はもっと

満点が増えるように期待しています。

終業式の後、表彰式で新体力テストA級合格者と

DSC02202

少年赤十字気付き大賞の表彰がありました。この

気付き賞は多田小独自のものでいいなと思いました。

DSC02209

その後、明日行われる市水泳記録会の激励会で

選手以外の子どもたちが、大きな声でエールを

送りました。

DSC02220

選手である上級生たちは、ほほえましく受け止め、

決意を新たにしました。明日は自己ベスト目指して

頑張りましょう。

DSC02227

市水泳大会予行練習

2025年7月14日 14時06分

日曜日に市水泳大会の会場となる宇和町小学校で

水泳練習をさせていただきました。

DSC02162

朝から突き刺すような日差しの中で休日にもかかわらず

子どもたちのために指導にあたっていただいた先生方

お疲れ様です。そして、子供たちの送迎をしていただいた

保護者の皆さんありがとうございました。連絡がうまく

できていない方もおられたようで、心配しました。

DSC02166

子どもにとって本番と同じところで泳ぐのは、きっと本番に

自分の最大限のパフォーマンスを引き出しやすくなるものと

期待しています。

DSC02167

子どもたちは、指示に従って試合前の練習の仕方や

競技のルールの確認、本番でアクシデントが起こった場合

の対処の仕方など細かく練習することができました。

DSC02168

きちんと覚えられたかな?自分で覚えて動けるように

してないと、本番は先生や友達も近くにいないかも

しれません。自分の力を出し切れるように頑張りましょう。

昨日のニュース

2025年7月9日 18時59分

ニュース1

昨日フランスから2名の体験入学者を迎えました。

IMG_5207

M・M君(小3)、A・Mさん(小1)です。

M・M君は一昨年同じように体験入学に来た

ことがあり、2度目です。妹のA・Mさんは

初めてなので、初日だけお母さんも来られました。

IMG_5206

私たちの中にはフランス語を話せる人はいないし、

二人は日本語がほとんど話せないので、みんな

工夫してコミュニケーションをとってみましょう。

一緒に給食も食べ、歯磨きしてました。

DSC02136

なんで一人なの?と思ったら、一番に

食べ終わっていました。うどんおいしかったそうです。

M・M君は「おにごっこ」を楽しみにしているそうなので

教えてあげてくださいね。

ニュース2

温室が撤去されました。昨年度要望されていた

温室が昨日撤去されました。最近はネコちゃんの

休憩所になっていたのですが…。屋根や周りのガラスが

割れて危険だったようです。ちょっとだけ景色が

変わりました。

DSC02134

大豆の種植え3・4年

2025年7月4日 17時11分

今日の3・4時間目に地元のK原農園のご夫婦と

職場体験中の中学生2名が講師になって、大豆の

種植えを行いました。

DSC02101

奥さんは昨年まで自治センターで子供たちのお世話を

していただいており、子供たちもよく知っています。

旦那さんも優しくていねいに作業を教えながら

種うえを進めてくれました。2名の中学生も

アシストありがとうございました。

DSC02107

最初は恐る恐る植えていて、きちんと全部に

種が入っているのか不安でした。

DSC02109

でもだんだん要領が分かってきて、スピードも

アップしました。畝を作ってくれている二人が

大変そうですね。

DSC02114

みんなの作業がそろうようになってきました。

DSC02119

一緒に参加させていただいた私も知らないことが

たくさんあって、いい勉強になりました。

無事、畑全体に大豆を植えることができました。

この後いかに上手に育てるか、まだまだ勉強しなくてはね。

K原さんは、最近のスマート農業もぜひ子供たちに見てもらいたいと

おっしゃっていました。あとキッチンカーで

イチゴのスムージーとかも販売しているそうなので、

買いに行ってみたいです。ありがとうございました。

DSC02124

転校生がありました。

2025年7月4日 16時55分

今日から多田小学校に1名児童が増えます。

石垣島の小学校から信里に住所が変わり、

本校に通学することになりました。

M・W君です。よろしくお願いします。

DSC02093

学年は4年生です。急なことだったので、見守り隊の

方々にも連絡していなかったので、驚かれたそうで

申し訳ありませんでした。今日から授業にも参加し、

すでに溶け込んでいました。

DSC02119

昼休みは、3・4年生が歓迎の遊びを計画してくれて

全校放送で参加を呼び掛けてくれました。

じゃんけん列車などで楽しく遊んでいました。

早くこちらの生活や学校のルールを覚え、

多田の生活を楽しんでくださいね。

DSC02132

中学生職場体験

2025年7月4日 14時23分

今週の月曜日から今日までの5日間

宇和中学校から1名A・J君が職場体験に

来ていました。全校生徒の前であいさつ。

DSC02051

DSC02053

職員室でも挨拶

DSC02056

最初はおとなしい子だなあという

印象でしたが、5日間毎日1時間以上一緒に

作業をしてもらう中で、A君の優しさや

気配りや中学生らしい成長に触れ大変嬉しく

思い、一緒に作業するのが楽しみになりました。

小学生にも好かれ、低学年の子は自分のお兄ちゃんの

ようにくっついて離れません。

DSC02080

5日間体験の最終日、畑で作業する3・4年生に

後ろからそっと手を出し、邪魔になる草を

取り除いてあげているのを見たとき、私は

毎日一緒に作業しながら伝えたかったことが

きちんと伝わっていることに嬉しくなりました。

DSC02121

5日間お疲れさまでした。いつでも遊びに来て

くださいね。あなたのような人が先生になって

来てくれることを期待しています。宇和中の先生方も

よく指導していただいてありがとうございました。

校内水泳記録会

2025年7月4日 13時39分

市の水泳大会を2週間後にひかえて

日ごろの成果を発表する校内の水泳記録会を

実施しました。暑かったですねえ。

DSC02084

いよいよ開始です。保護者や親族、地域の方々にも

多数お越しいただき、子供たちはいつも以上に

ハッスルして記録に挑みました。

DSC02085

スタートにも緊張感がありました。

DSC02088

スイミングに通っている人もいるようですが、

やはり上手な子は水をうまくつかまえているなあと

感心しました。

DSC02090

応援してくださる方も大変ですが、審判の先生方も

干からびてしまいそうな暑さです。プールサイドに

歩行用のマットが欲しいですね。

IMG_8785

今日は見られている緊張感からか、アドレナリン効果で

記録がぐんとよくなっている子や今までより何mも余分に

泳げた子が目立ちました。素晴らしい。

IMG_8793

市の水泳大会も頑張って自己記録を目指しましょう。

参観していただいた皆様ありがとうございました。

自然の家2日目

2025年7月4日 09時56分

自然御家2日目、夜はおとなしく寝ることが

できたのでしょうか?朝は食堂でバイキング

でしたが、お昼は飯ごうずいさん。かまどの火を

つけるのに苦労したとのことでした。

DSC06227

自分たちで苦労して作ったカレーはきっと

おいしかったはず。

0i28ng2k

昼からは最後のプログラムクライミングと

カーリング、まずは3mから、成功!

DSC06265

次にハーネスをつけて10mぐらいまで

上ります。みんなができるわけではありません。

DSC06263

交代して室内でカーリング、結構重い!

DSC06281

2日間、5つの町内の学校で活動しました。

来年は修学旅行でまた会いましょう。

DSC06288

自然の家1日目夜の部

2025年7月3日 16時31分

更新が遅くてすみません。本日もちょっと

時間がないので、写真だけ掲載しておきます。

1日目夕食バイキング

IMG_3425

キャンドルサービス火の神からの分火

IMG_3427

各校からの出し物、猛獣狩りに行こうよ。

IMG_3428

多田小学校の出し物 以心伝心ゲーム?

何とか自分たちの力でやり切りました。

IMG_3436

ダンスあり、各校よく練習してきていました。

IMG_3438

明日の予定の確認

IMG_3440

興奮冷めやらず、一緒に泊まる仲間と盛り上がります。

IMG_3442