現在新体力テストを全校で行っています。
握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび
20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び
ソフトボール投げがあります。

昨日は全教員が補助して、一斉に時間をとりました。
この時間にすべては終わらないので、今日も
体育で長座体前屈などを計っていました。
50m走は数人がかなりいいタイムで走っていて
秋の陸上大会にも期待が高まります。

ソフトボール投げは、あまり経験がないのか?
全くボールに力が伝わっていませんでした。

下に投げつけたり、決められた範囲に投げられなかったり
する子が続出でした。ドッジボールは勢いよく
投げて遊んでいるのに、ソフトボールには
なじみがないようです。ほかの種目で
挽回してほしいです。頑張って!!

お昼からはグリーンランドに行ってきました。
天気もよくなって絶好の遊園地日和になり、
思う存分楽しい思い出づくりにいそしみました。
暑さもあり、少しお疲れもモードの子もいるようですが、
元気に遊び終わって、今日の宿泊地である
日田温泉に向かいます!
バスの中ではレクリエーションで盛り上がっています。
修学旅行最後の夜。
ホテルでもいい思い出ができるといいですね。






昨夜は、長崎市内のホテル「矢太楼」に宿泊しました。
美味しそうな夕飯を囲んで楽しい夜を過ごせたようです。


朝ごはんもしっかり食べて、みんな元気に出発です。
天候も回復に向かいそうで、2日目の活動が楽しみです。


今日から6年生は修学旅行です。朝は多田センターを出発し
八幡浜港で宇和町内の小学校の友達と合流しました。
船内では、結団式を行いました。



結団式の後は、1時間ちょっとの船旅です。
他校の友達と一緒にカードゲームを楽しんだり
お弁当をいただいたりしました。



臼杵港に到着後は、一路吉野ケ里遺跡公園を目指します。
天候は残念ながら雨模様になってきました。
吉野ケ里遺跡公園では、墳丘墓などを見学し、
歴史ロマンに心躍らせました。
見学を無事終了し、長崎市内のホテルに向かい、
全員元気に1日目の活動を終わりました。
みんなで泊まるホテルも楽しみですね。





6年生が修学旅行にでかけましたので、
1~5年生は今日は社会見学に行ってきました。
多田センターで6年生にさよならをつげて出発です。


最初向かったのは四国乳業株式会社さんです。
工場長さんに会社や工場の説明をしていただきました。
おいしいヨーグルトや乳飲料もいただいて大満足です!




見学を終えると、とべ動物園に向かいました。
まずは、みんなでおまちかねのお弁当タイムです。
楽しく食べていましたが、徐々に雲行きがあやしくなり、
動物園を散策し始めると、雨が降り始めました。
最後は傘をさしての見学になりましたが、
いつもと違うメンバーで、いつもと違う場所で、
楽しく一日を終えたようです。






5月19日、西予市保健福祉課の方と歯科衛生士2名の
方に来校していただき、歯磨き教室を行いました。

歯科検診では、ほとんどが虫歯の子もいて心配でした。
歯がないと力が入りません。食べ物もきちんと
かみ砕くことができません。朝、晩の歯磨きを
ご家庭で習慣付けてあげてください。

歯科衛生士の方のブラッシング指導に従って
順番に歯を磨いていきます。磨き残しは赤く
染まっています。先生たちも補助に入りました。

3・4年生も教室で同じようにブラッシング指導
を受けました。「磨けてますかー?」

さすが3・4年生は自分でも歯磨きの反省を
まとめていました。

5・6年生もやっているのかと上がってみたのですが、
ふつーに授業でした。5年生は理科

顕微鏡で何見てるの?「メダカの卵!」

上手に見えた通りスケッチできたかな?
そのコンパスは・・・卵?

真剣にのぞいてますねえ。白っぽいのは
うまく育っていない卵のようですね。

6年生はALTと英語の授業、F川先生の模範発表。
みんなもっと褒めてあげましょうね。今の先生たちは
いろんなこと教えなくてはならないので、
先生たちも常にお勉強です。

少し前の話になりますが、5月2日に
今年度初めての読み聞かせがありました。
朝の活動時間ですが、まるで日常の出来事の
ようにメンバーの方が学校に来られて、まっすぐ
教室に向かわれました。そして先生たちが
職員打ち合わせ会をしている時から教室では
読み聞かせが始まりました。

職員打ち合わせの後覗いてみると、聞く態度が悪い子も
いましたが、慣れているのか上手にお話を
続くていただいていました。

中には身を乗り出してお話を真剣に聞いて
いる子もいて、これならお話していただく人も
熱が入るだろうと思いました。

お礼を言おうと玄関に出たら、疾風のようにさっそうと
立ち去って行かれたのでびっくりしたのですが・・・
別の場所での読み聞かせもあったのでしょうか?
大変ありがとうございました。次も楽しみに
しています。
5月12日にプール清掃を行いました。なんと
小プールは休日中に先生方がすでに掃除を済ませ、
今日の2時間で大プールに全体が取りかかれるように
道具もすべて準備されていました。ウオッシャーで
1時間以上やっても5分の1も終わりません。

やっと子供たちもそろい、F川先生から説明してもらい
作業に取り組みました。ちゃんときれいにしなくては
ならない理由を考えてもらいました。

おかげですごい泥や草木、虫などでヘドロとなった
大プールも徐々にきれいになっていきます。
水の足りないところはバケツで運んでまきました。

1~3年生は周りの草引きや先生が選定した枝の除去
でした。暑かったので、高学年性がプールに入っているのが
うらやましそうでした。

水泳で使うコースロープやビート板なども
きれいに洗っていきます。

外回りも、草刈りや選定した量が多くてなかなか
終わりません。最後は時間がないので掃いて
外側に寄せることになりました。

大プールの中は5・6年生のみ最初は面白がって
楽しそうにやっていましたが、1時間以上も続くと
だんだん「疲れた。」「早く終わらせよう。」的な
ムードになりました。しかし、そんな中で、おしゃべりもせず
全力で掃除しているM・Kさんには感心しました。
その他にも最後までよく働いている子はいましたが、
私の周りではピカ一でした。大変すばらしい。

子どもたちの作業が終わった後も19:00ぐらいまで
先生たちが消毒したり、片付けたりしてくださいました。
いよいよ水入れです。今年も無事故で
水泳練習ができますように。
